ポイント

■他の人釣った所も全てが良いポイント

釣りをするためには、そのポイントに魚が居るか居ないかが解れば無駄な時間を費やさなくても効率の良い釣りが出来るのは当り前のことです。
海の船釣などでは鳥山を見つければその下に何らかの上ものが居るとか、シイラ釣りでは潮目付近の漂流物を見つければ簡単に目当ての魚を見つけることが出来ます。
また鮎は石や岩に着いた珪藻しか食べないので、鮎釣り名人と言われる人達には付近の石を見ただけでどれくらいの大きさの鮎がどのくらいの数居るかまで分かるそうです。

では、芦ノ湖などの湖ではどうでしょうか。まず魚を見つける手段としては前もって情報を入手する・現場で人に聞く・水が澄んでいれば直接自分の目で見て探す・水面のライズを見つける・魚群探知機に頼る、などの方法があります。
文明の利器である魚探といえども魚の居場所は教えてはくれますが、その魚種は何なのか、そこにいる魚がはたして釣れ安い魚なのかどうかまでは判断してはくれません。
その点、他人が釣った場所は確実に釣れる魚が居たことになります。

釣れない人に限って「今日は何にも釣れなかった。全く魚が居ない」と言った後、お約束のように「周りの人達も釣れてない」とハッキリ言い切ります。 釣り人の心理として周りに釣れている人が居れば序々にその場所ににじり寄って行きたくなるものです。当然の事ながら岸釣りでもボート釣りでも 釣り人やボートの集まっている所が釣れている場所ということになります。
一番釣れている人がその真中にいると言うことになります。とは言っても自分の技術が伴わないので「邪魔になるのでは?」とか、遠慮深い人にはその中には入って行きにくいものですが、それでも他人が釣っているのが見える人は釣りが進歩します。

大釣りをしている場所は何らかの根拠があってその場所に魚が寄っていることが多いのです。
釣りをしなくてもよく観察をし、混んでいない時に見様見真似で同じポイントを同じように釣れば大抵一匹ぐらいは釣れるものです。そのポイントで釣れるという事が信じられれば粘ることができ、粘れれば又その次ぎの一匹が釣れ、運が良ければ大物にも出会えるでしょう。その頃になれば自然と湖底の地形や魚の回遊状況もおぼろげながら解ってきます。そして何回か同じ場所を攻めその釣り場のパターンを完全に覚えるようにします、そうすれば次ぎのシーズンにはもうその場所の主のようになっているはずです。

反対に自分の的を外した釣りに固守し、人も魚も居ない所で「3時間もやったのに」「5時間もねばったのに」と言われても釣りをしていないに等しいことになります。
一日中そこで釣りをしていたとしても多分同じ結果になりかねません。

ワカサギのボート釣りでは常に自分のボートが群れの真中に居れば一番良い釣りができるはずですし、沖合いを狙うトローリング釣りでも同じことが言えます。
特にヒメマスはワカサギと同じ様にプランクトンを求めて群れをなして回遊しています。
ヒメマスのトローリングでは「群れの通っている所しか釣れない」と言っても過言ではありません。釣り上げている船の邪魔にならない程度にぴったりマークし、魚の動きを読むようにします。そして棚を合わせればよいのです。

ニジマスでも水流・水温・風向きなどの影響でプランクトンや餌が片寄り、魚の集まりやすいポイントは出来るものなのです。
例えば「最近、百貫の鼻沖が実績あるよ」と言われたらビギナーは闇雲に湖中を走り回るよりも百貫の鼻沖を集中して狙う方が釣果は上がるはずです。
まず、船の一番集まっている所に行き、辺りを見回して、人が立ち上がっている船や、船上で釣り人が忙しく動いたりしている船を見つけます。そして釣っているボートを見つけたら、直ぐに山立てをしてその場所をしっかり頭にインプットし、その付近を釣るようにします。
この様に他の人が釣った所も全てが良いポイントと言えるのです。
釣り雑誌の記者や釣り番組のスタッフの中には釣り上手な人が多いと言われてます。その方達は釣りが好きなだけではなく、取材や収録等で常に名人と言われる人達の釣っている姿を見ているわけです。
しかも、釣りもせずに神経を集中して見ているのですから上達も早くなるわけです。
他人が釣っているのが見える人は釣りが進歩する、他の人が釣った所も全てが良いポイント ・・・です。